僕のスマホ歴はちょっと変わっていて、iPhone3GSから始まってiPhone4へ。その後再度iPhone3GSに戻って現在に至ります。iPhone4から3GSへの退行は通信費が理由。 2段階制のパケット定額プランを選択したこともあって必要無ければ使わないスタイルで使用していた3GS。 維持費もそこそこ安く気に入っていたが、ひょんなことからiPhone4を手に入れた。 喜び勇んで使い始めたものの激しいパケ漏れでどんなに頑張ってもて段階制プランの中に納められない。 結局、僕の使用実態には合わないと判断して手放すことにした。 3GSは現在も使用中だけどAsus製のタブレットNEXUS7を持ってからは使用頻度が減少。 NEXUS5はSIMフリー最新のスマホというのが魅力。 スマートフォンを使い始めた頃は、面白がってなんでもかんでも使用していたのだが、数年経って落ち着いてきてしまいネット通信の高速性や最大通信量なんかはそれほど必要ないと感じるようになった。 最近ではMVNOにも選択肢が増えてきたので、利用コストがどのようになるかちょっと考えてみた。
現状
まずは、現在のコスト。現在の愛機3GSはソフトバンク社なので、マイソフトバンクにログインして通信費を振り返ってみる。
まずはデータ通信部分から。
手元に残している3GSは2段階制のパケット定額プランなので、月によってデータ通信料はまちまち。 出張時のGoogleMapはとても便利だが、一度使用すると段階制プランは確実にMAXに到達。 この時点で4,200円取られることになるので、それまで使用を控えていたのが無駄になってしまう。 使用しないときは確かに安いのだが、使用していないのに安いも高いも無い気もする。
通話部分はプライベートが中心だけど、勤務先でトラブったりすると対応に追われて急に通話が増える。 このコストは馬鹿にならなくて、普段は数百円の通話料が3,4千円掛かってたりする。 ヘビーな使い方をする人からすれば微々たる量といえそうだが、そもそも休日対応であることを考えると癪になる。 当然、会社からは一銭も出ない。
マイソフトバンクから過去6ヶ月間ほど料金を計算して平均コストを計算するとはだいたい 月額 4,500円ほど。友人に聞いた限り、スマホユーザーの中では安い部類に入るようだ。 とはいえ、できる限りコストダウンには取組みたい。
通話料の圧縮
まずは通話部分の圧縮を考えてみることにした。 今回、通話部分はウィルコムの「誰とでも定額」を利用して月額980円の固定費とすることにした。 一回 10分、月 500回までの制限はあるものの、使用状況から見て制限に引っかかることはまず無いと考えてよさそうだ。 主契約だと 月額の他に基本使用料がかかって 980円というわけには行かないのだが、我が家ではすでにウィルコムのPHSを息子に持たせているので副回線で持てる。 誰とでも定額を付帯して月額980円だ。 実はこの文章を書いている今、すでにウィルコムの0円PHSが手元にあったりする。 スマホとの2台持ちを想定してENERUSという機種を選択。 バッテリー容量が大きく、他の端末にUSB経由で給電出来る機能が売りだがその他は通話・メール以外何も出来ないというのが特徴の潔い奴だ。 カメラさえ付いていないが、ちょっと古いスタイリッシュな海外携帯端末のようデザインも気に入って10日間ほどのつきあいながらなかなか気に入っている。 バッテリーに余裕があるのでBluetoothもオンオフしたりしないで使える。 僕の車にはハンズフリーが標準で付いているので早速繋いでみたが、車に乗り込んだらすでに認識されているというのはなかなかの便利さだ。 iPhoneでは電池残量が気になってBluetoothは使うときに入れていた。
ついでに、メールも無料になったので併用しているgMailから転送する設定を行った。 タイムラグもほとんどなく手元に転送メールが届いている。 大昔ウィルコムを持っていたときもメール転送してたけど、結構タイムラグがあったような気がする。 改善されたのかな。
通話についてはこれ以上のものが思いつかなかったのでこれで良しとした。 050PlusやLINEなども検討したけど、どちらもデータ定額にコストを埋没させる手法。 僕の場合はデータ通信部分をMVNOにすることも検討しているので、通信速度的にちょっと心配だったのと、一つくらいちゃんとした電話番号を持っておきたいという考えもあったので現状これがベストだろう。
ついでに、メールも無料になったので併用しているgMailから転送する設定を行った。 タイムラグもほとんどなく手元に転送メールが届いている。 大昔ウィルコムを持っていたときもメール転送してたけど、結構タイムラグがあったような気がする。 改善されたのかな。
通話についてはこれ以上のものが思いつかなかったのでこれで良しとした。 050PlusやLINEなども検討したけど、どちらもデータ定額にコストを埋没させる手法。 僕の場合はデータ通信部分をMVNOにすることも検討しているので、通信速度的にちょっと心配だったのと、一つくらいちゃんとした電話番号を持っておきたいという考えもあったので現状これがベストだろう。
データ通信料の圧縮
さて、データ通信だがこれはまだどうするか決定できていない。 タイトルにも書いたとおり、端末はGoogleのNEXUS5が良いと思っている。
良さそうな点は、
まず本体価格 39,800円は安い。安すぎる。 Googleがすごいのか、Appleがぼってるのか判らないけど良いことだ。 ライバルであろうiPhoneも先日SIMフリー本体を売り出したけど、iPhone5Sで 71,800円、iPhone5Cが60,800円。 2~3万円も本体価格が異なる。
性能も問題なし。 そもそも3GSを使用している今、そんなに不便を感じてないのだからこの部分で気になることはなさそうだ。 実機も何度か触ってきたけど、性能面での不安は特に感じなかった。
SIMフリーであることも見逃せない。 MVNOを選択肢に入れている以上、外せない項目だが国内で普通に購入出来るSIMフリー端末はそもそもそれほど存在せず、実質NEXUS5とNEXUS7,iPhoneくらいだろう。
NEXUSブランドであることも安心できる。 そもそもNEXUSブランドというのは最新のAndroidOSが動く保証のようなモノ。 Android黎明期には国産Android端末ユーザたちの恨みの声を本当に良く聞いた。 正直、AndroidOSに対する印象はあまり良くなかったが、その後Asus製ということで恐る恐る買ってみたNEXUS7でAndroidOSに対する不安は払拭された。 NEXUS7はKitKat4.4にアップデート済でOSそのものも体験済。 問題はなさそうだ。
良いことばかり書いたが、気になる点もある。
一つ目は製造メーカー。 LGというメーカーがあまり好きでは無いんです。 嫌いというわけでも無いが、ロゴマークだったりちょっとしたデザイン部分だったり、細かい部分が気になってしまう。 発表直後Asus製では無いことを知って。
二つ目のおサイフケータイ機能はぶっちゃけどうでも良いと思ってます。 今までも無い機能だし。 せっかく新しくするんだから付いていたら嬉しいなと思ったくらいです。
MVNOは検討中のOCN Moblie ONE から2プラン出してみた。 もちろん他にもプランがあってどれも魅力があるのだが、僕の場合は動画を外で見たりゲームをしたりするわけでは無いので一日当たり30~60MBという制限を超えることが無さそうだし、総量で縛られるよりも気分的に楽な気がする。制限超過後の通信速度が200kbpsというのもそこそこの安心感がある。 楽天LTEにOCNの対抗プランができたようなので、そのうち追加検討してみようと思う。
MVNOを使用した場合の費用が飛び抜けて安く見えるけど、通話不可・SMS不可になっているので注意。 僕の場合はウィルコムで通話、メールが出来るのでこれは問題ない。 データ通信のみで比較しているのでキャリア紐付きが不利に見えます。 そのかわり、キャリア紐付きは通信量制限が緩いところが魅力。MVNOだって制限の緩いプランもあるのだが、安さが大きなメリットになるMVNOを選択する意味が薄れると考えている。
楽天LTEなどもう少し検討したい材料はあるが、そろそろ決めなくては。 1月中旬には出張があるし、その頃までには一式揃えておきたい。 なにより3GSの解約を急がなければ。
検討結果は後日また書きたいと思う。
良さそうな点は、
- 本体価格が激安 39,800円
- 最新スマホにふさわしい処理性能
- SIMフリー
- NEXUSブランド
- LG製
- おサイフケータイ機能がない
まず本体価格 39,800円は安い。安すぎる。 Googleがすごいのか、Appleがぼってるのか判らないけど良いことだ。 ライバルであろうiPhoneも先日SIMフリー本体を売り出したけど、iPhone5Sで 71,800円、iPhone5Cが60,800円。 2~3万円も本体価格が異なる。
性能も問題なし。 そもそも3GSを使用している今、そんなに不便を感じてないのだからこの部分で気になることはなさそうだ。 実機も何度か触ってきたけど、性能面での不安は特に感じなかった。
SIMフリーであることも見逃せない。 MVNOを選択肢に入れている以上、外せない項目だが国内で普通に購入出来るSIMフリー端末はそもそもそれほど存在せず、実質NEXUS5とNEXUS7,iPhoneくらいだろう。
NEXUSブランドであることも安心できる。 そもそもNEXUSブランドというのは最新のAndroidOSが動く保証のようなモノ。 Android黎明期には国産Android端末ユーザたちの恨みの声を本当に良く聞いた。 正直、AndroidOSに対する印象はあまり良くなかったが、その後Asus製ということで恐る恐る買ってみたNEXUS7でAndroidOSに対する不安は払拭された。 NEXUS7はKitKat4.4にアップデート済でOSそのものも体験済。 問題はなさそうだ。
良いことばかり書いたが、気になる点もある。
一つ目は製造メーカー。 LGというメーカーがあまり好きでは無いんです。 嫌いというわけでも無いが、ロゴマークだったりちょっとしたデザイン部分だったり、細かい部分が気になってしまう。 発表直後Asus製では無いことを知って。
二つ目のおサイフケータイ機能はぶっちゃけどうでも良いと思ってます。 今までも無い機能だし。 せっかく新しくするんだから付いていたら嬉しいなと思ったくらいです。
本体を含めていくらぐらいになるのか試算してみた
MVNOは検討中のOCN Moblie ONE から2プラン出してみた。 もちろん他にもプランがあってどれも魅力があるのだが、僕の場合は動画を外で見たりゲームをしたりするわけでは無いので一日当たり30~60MBという制限を超えることが無さそうだし、総量で縛られるよりも気分的に楽な気がする。制限超過後の通信速度が200kbpsというのもそこそこの安心感がある。 楽天LTEにOCNの対抗プランができたようなので、そのうち追加検討してみようと思う。
MVNOを使用した場合の費用が飛び抜けて安く見えるけど、通話不可・SMS不可になっているので注意。 僕の場合はウィルコムで通話、メールが出来るのでこれは問題ない。 データ通信のみで比較しているのでキャリア紐付きが不利に見えます。 そのかわり、キャリア紐付きは通信量制限が緩いところが魅力。MVNOだって制限の緩いプランもあるのだが、安さが大きなメリットになるMVNOを選択する意味が薄れると考えている。
楽天LTEなどもう少し検討したい材料はあるが、そろそろ決めなくては。 1月中旬には出張があるし、その頃までには一式揃えておきたい。 なにより3GSの解約を急がなければ。
検討結果は後日また書きたいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿